スポンサーリンク

どの駅にスタジオを構えるか 立地選定

開業準備

こんにちは!ピラおです。

「独立してピラティススタジオを作る!」と一念発起した私が、
物件を探すうえでエリアをどのように絞ったのかと同業者から学ぶ反省をまとめます。

もっといい立地があると上を見たらきりがないですが、
ピラティスなどの個人スタジオ出店には避けるべき場所がありますよね。

当の私のスタジオは現在予約がほぼ埋まっている状況で、
立地選定にはハズレくじを引いていない状況といっていいかと思います。

もっと確実性を求めるのであればマーケティング会社などからエリアごとの市場調査を詳しくしてもらうこともできたのですが、なんせ個人には手が届かない金額で事業規模と見合わないと判断し、私と妻の二人で出店場所を決める判断をしました。

素人のマーケティングリサーチですが参考までにどうぞ!

スポンサーリンク

メインターゲットの明確化

独立開業を思い立ったとき、私は夢が膨らんでたくさん妄想をしていました。


「健康な人を増やしたい」「誰もが通いやすいピラティススタジオがいいな」
「どんなスタジオの内装・雰囲気がいいだろう」

でも夢は夢で具体性をもたないと実現しませんよね。
夢は広げつつ一番来てほしいお客さんはどんな方だろう?私のピラティススタジオにマッチするお客さんはどんな方だろう?という情報を整理しました。

メインターゲット
  1. 40~60代の女性
  2. 主婦や子育て中の方
  3. 体に何かしら不調を抱えていて治療や整体にも通った経験がある

ターゲットが明確になれば私の通える範囲(引っ越しも視野)で駅の候補を絞っていきます。

数字のデータで候補駅を比較

比較する項目は主に以下6項目にしました。


駅の乗降者数、人口、ターゲット層の人口、
平均世帯年収、近隣の坪単価、駅直結施設の充実度


複数路線が使えるなど利便性の高い駅も大切ですが、実際に駅でお金を落とす人がいるか、特に百貨店やブランド店の有無なども比較しました。

A駅 
昔ながらの商業施設や商店街が今でも栄えており流入する年齢層が幅広いエリア。
 駅の乗降者数:35万人
 近隣エリアの人口:41万人
 ターゲット層の人口:8万人
 平均世帯年収:440万円
 近隣坪単価:78万円
 駅直結施設の充実度:

B駅 
最近開発が進み大型ショッピングモールや新築マンションが充実しておりファミリー層が多いエリア。
 駅の乗降者数:37万人
 近隣エリアの人口:64万人
 ターゲット層の人口:11万人
 平均世帯年収:410万円
 近隣坪単価:130万円
 駅直結施設の充実度:

C駅 
住みやすい街として居住に適したエリアでまちづくり政策もあり駅の開発が進んでいる最中。家賃を安く抑えることができるエリア。
 駅の乗降者数:75,000人
 近隣エリアの人口:21万人
 ターゲット層の人口:4万人
 平均世帯年収:450万円
 近隣坪単価:100万円
 駅直結施設の充実度:

A駅B駅は中規模で人が多く流入する拠点となる一方、C駅は規模の小さな駅です。

自宅からの距離や馴染みがあることからC駅で出店したいと最初は考えていましたが、妻からの助言もありA駅・B駅もリサーチに加えました。

最終的には各駅をくまなく散策し人の流れ街の雰囲気平均家賃見込み客をターゲットとした人気店の有無なども判断材料に加えて検討しました。

競合他社のリサーチ

各駅で徒歩圏内のピラティススタジオを洗い出してみると・・・

  • A駅 2件  大手グループが進出済み(グループレッスンのみ)
  • B駅 10件 大手も個人も出店済み
  • C駅 2件  個人が出店済み(プライベートレッスンのみ)

こうして比較するとA駅では人の流れが多い割にまだ個人の出店がなく大手も本格的な参入前で狙い目であると考えました。
B駅ではすでに多数のスタジオが隣接しており個人でこれから参入するにしては競争が激しすぎるし、C駅ではコストを下げて出店できそうな一方で十分な見込み客がいるのか不安だと判断しました。

妻とも話しあった結果、、、A駅で結論が出ました。

失敗する出店立地の決め方

私は個人規模のスタジオであれば固定費も安いし競合他社との競争が激しくなければどこに出店しても採算は取れるのではないかと甘い考えでした。
妻からC駅はお客さんこないよ!!と言われしぶしぶ自分なりの調査を始めた次第です・・・💦

開業後も同業者との情報共有を定期的にしているのですがうまく運営ができているスタジオはやはり立地の影響が大きいです。

実際に周りを見てうまく行っていない個人スタジオの立地決めには、以下のような例があります。

  1. 馴染みのある駅などエリアを決め打ちで出店を進めてしまう。
  2. ターゲット分析がはっきりしておらず街の特性を分析していない。
  3. 家賃の安さや見栄えを最重視して場所を選んでしまう。

家のすぐ近くだからと最寄り駅に出店し知人から集客していくマーケティングもなきにしもあらずですが、だいたいが継続的な集客に苦戦しています。

知り合いが全くいない環境であっても新規顧客の集客ができると立地でないと継続的な黒字化は難しいのだと思います。

さて、次のステップは不動産屋と物件探しに進みます!

タイトルとURLをコピーしました