スポンサーリンク

ピラティス個人開業 無料体験をしない理由

経営について

「ピラティス体験は無料!この機会にぜひ!」このような広告をよく見かけませんか?無料体験は意味がない!!私はピラティススタジオを個人で開業するにあたり無料体験を実施していません。今回はピラおのスタジオでやっている体験レッスンに関しての持論を整理しました。

こんにちは!ピラおです。

無料体験はユーザー側からすると一見手軽でいいサービスのように感じますよね。
ただし私はアンチ無料体験です。その理由を以下に整理します。

スポンサーリンク

理由1 ピラティスの市場は競合が多い

無料体験レッスンはよく大手ピラティススタジオが実施していますが、多くがグループレッスンかと思います。プライベートレッスンでも当日有料プランを契約することで体験レッスンが無料になるケースもありますね。

ただしここ1~2年で一気にピラティスのスタジオが増加し近郊エリアであれば大抵自宅から通える範囲に1件はピラティススタジオができてきたのではないかと思います。

いまやピラティスの市場はレッドオーシャンです。

そこで個人開業したピラティススタジオが大手と同様に無料レッスンを実施するとどうでしょう。
無料体験だけを求めるお客さんを受け入れることになりませんか?
どんなに技術をもっていても、サービスがあっても初見のお客さんからしたら「無料だから来た」だけで関係ありません。
そもそも契約する気のないお客さんを取り込むことは得策でないと思います。

ワンコイン500円や1,000円程度、料金を取る場合も無料体験で来るお客さんとほぼ同じでしょう。価格で大手と張り合っても勝てません。

理由2 無料体験レッスンは契約率(リピート率)が低い

無料体験で来たお客さんはモチベーションが低いことが多いです。

バナー広告などをかけるとなると無料体験は有料よりも明らかに反響があります。その分予約も入りますが実は当日のドタキャンも増えるのです・・・

自分がこうなりたい!こうありたい!という意欲がないことにはピラティスをお試ししたところで「面倒だった、自分に合わなかった」と感じてしまう残念な結果になりがちです。

そうなると契約率は有料体験よりもかなり低下します。

理由3 会員さんを優先すべき

ピラティススタジオは多くが事前予約制のため、新規の体験も予約を抑えることになります。体験レッスンが増えると既存のお客さんの予約が取りずらくなったり、一日の売り上げが減少することにもつながります。

無料体験レッスンは決められた枠や月の上限を設けて効率的に会員さんを増やすために実施することが一番です。

何よりも既存の会員さんに長く継続してもらえるサービスの向上を目指していく方が健全な経営につながると感じています。

ピラおの体験レッスン方針

ピラおのスタジオ 初回体験レッスン

月5名上限 60分/5,000円(税込)

ちなみに体験レッスンでは通常レッスンとは別にプラン説明などで30分多めに枠をとりお客さんの課題の分析などを丁寧に行っています。

また、通常レッスンは1回60分/9,800円をいただいています。
体験レッスンの料金としては近隣エリアで最高額ですが、
実はその後の契約率(リピーター率)は9割となっています。

会社員時代に無料体験も行っていましたが、お客さんの体験のハードルを下げるだけで売り上げには直結しない苦い経験もしています。

以上、個人でピラティススタジオ開業を検討する方の参考になれば嬉しいです!

タイトルとURLをコピーしました